ハリネズミの飼い方、値段費用や飼育の注意点
ハリネズミといえば、一人暮らしのペットとして密かにブームです。
かわいらしいですが、どうやって飼ったらよいかその方法が分からない人も多いのでは?
今回は気になるハリネズミの飼い方や飼育費用、注意点について紹介します。
1 寿命、おすすめ点
ハリネズミについて。
寿命ですが、小さい割に、5~10年生きると言われますが、気候が合わない,また病気になってしまうと2年ほどで亡くなるケースがあるそうです。くれぐれも大切に育ててあげましょう。
「ハリは痛いの?」という疑問を誰でももつと思いますが、やはり痛いようです。
でも、自然界で生き抜いているわけではないので攻撃されるわけではありません。
何より、その愛くるしい姿が人気の秘密で、匂いがないことも飼う上でポイントが高いペットです。とってもおすすめですよ。
2 一匹の値段
体の割にお値段お高めで、最低でも1万円~ということが多いです。
ピグミーヘッジホッグなど人気の種類は15,000円代から。種類も意外に多し。必ずハリネズミに接してみて購入を決めましょう。
3 毎月かかる費用
毎月かかる費用は月に5,000円ほどが相場。
ですが、病気をしたときに出費がかさむ傾向にあります。
餌 3,000円~
・おやつ代は別
・よく食べるため冬は増額
床材 ~1,700円
・ケージの中に敷く。消耗品。約2ヶ月で交換必要。
医療費/保険料 1回が3,000~4,000円
・診療費用もさることながら、特殊な動物のため、まずは診察可能な獣医さんが最寄りにいるかどうかを確認することが最重要事項となります。
光熱費 部屋の広さにより各々
・冬は24時間暖かくする必要ありです。
ハリネズミは冬に餌をよく食べるので、冬はエサ代で+3,000円ほどみましょう。
また、基本的にはアフリカ産です。部屋は常に25度程度にしておく必要があるためけっこう光熱費がかかります。
費用がかかる面ももちろんありますが、その分飼いやすく手がかからないことが特徴です。
4 好きな食べ物、あげないほうが良い食べ物
・好きな食べ物
以外にも肉食です。基本はハリネズミフードがありますが、コオロギ・ミミズなども食べます。
ペットフードにも準備があるので、捕獲できなくても問題はなし!
果物・野菜もあたえてOKですよ。
・あげないほうが良い食べ物
猫や犬と同様、玉ねぎ・ニラ・ニンニクなどのネギ系。
チョコレート・ナッツ・梅・牛乳など小さいお子さんでも食べ過ぎると鼻血を出したりする食品はNG。人間の食べ物は基本的には与えないようにしましょう。
5 遊び方
犬や猫のように人間と一緒に遊ぶことはできないため、上手に遊ばせてあげることが大切です。
1,『砂遊びが好き』
遊びもあるのでしょうが、砂遊びでダニをとっているそうです。(砂場でも遊ぶ)
2,『しつこくしない』
猫や犬と違い、一緒に駆けるなどの行動はできません。
かわりに手のひらで遊ばせてあげたり、ケージの中で一生懸命駆け回る姿を見守ってあげることが推奨されます。
想像しただけで可愛いですよね。
6 トイレのしつけ
トイレのしつけはハリネズミにより、出来る子と出来ない子の差が出るようです。
綺麗好きで知られ、砂でトイレをさせると自分の後ろ脚で砂をかけます。
食事にもよりますが、匂いは少ないことが多いそうですよ!(もちろん掃除をすることが原則)
7 その他、注意する事
1,夜行性
知らないで飼うと夜にガタガタガタ…。驚くことに!
2,「臆病」
ハリはついていますが、実はかなり臆病なので驚かせないようにしましょう。
3,「温度」
アフリカ産が多数。25度くらいと温かめがお好みです。冬はヒーターが必須!
まとめ
ハリネズミの飼い方、値段費用や飼育の注意点をまとめてみました。
一匹の値段や、月額費用はそんなに安くはなさそうです。しかし、手間はそこまでかからなかったり、匂いが少ないのでやっぱりおすすめですよ。なにより見た目が小さく、とっても可愛いので!^^
知れば知るほど味のあるエキゾチックアニマル。面白いですね!おすすめです!
他にも、こちらの記事で一人暮らしのおすすめペットについて紹介しています。
タグ:飼い方