部屋探しで不動産会社はどうやって決める?おすすめは?
一人暮らしの部屋を探すときに頼るのが不動産屋さんですが、いろいろな会社があって迷ってしまいがちです。
CMでも見かけるような大手があれば、地域密着型のような地元の不動産屋さんもあります。
やっぱり大手が安心?
それとも、地域の情報に詳しい地元の不動産屋さんのほうが頼りになる?おすすめの不動産屋さんや選び方をご紹介します。
1,不動産会社はどうやって決めるの?
不動産会社は分かりやすく大手企業と地元の不動産会社があります。
まずはこの「大手企業の不動産会社」か「地元の不動産会社」かを決めましょう。
それぞれの特徴としては、
大手の不動産会社の場合は賃貸物件の取扱数が多く、契約に対してとても積極的です。
契約のために家賃交渉ができる可能性も高いと言われています。
営業マンの出入りが激しいことでも知られていて、新人さんが担当する場合も多いようです。
対して、地元の不動産会社。
こちらは逆に売買に力を入れている会社が多く、賃貸物件は少ないことが多いです。
ただ、『掘り出し物』が見つかりやすいのも地元の不動産会社。
地元の会社なので大家さんとも仲が良いことが多く、大家さんに直接家賃交渉をしてくれる場合もあるのだとか。
他にも条件の良い賃貸物件があるにも関わらず、お客さんが少ないことから部屋が空いていることもあります。
とはいえ、そういう掘り出し物を紹介してくれるのは、不動産会社側が良いお客さんだと分かった場合のようです。
大家さんとの繋がりも深い地元の不動産会社の場合、問題を起こしそうな入居者を嫌います。
そのため、態度の悪い客相手にはすぐに断わることもあるのだとか。
これらを総合して考えて、自分が良いなと思う会社に足を運んでみると良いですよ。
2,おすすめの不動産会社は?
おすすめしたい不動産会社の特徴をご紹介しましょう。
- 電話で予約をして来店したときに、希望の間取りの部屋の見取り図を用意していてくれる
- 内覧の準備がしてある
- 他の物件もいくつか用意してくれているなら尚可
- 要望をきちんと把握してくれる
などがあげられます。
しかし、一番大切なのはやっぱり接客態度。
営業マンに不快感や威圧的な態度を感じたら遠慮なくお店を出ましょう。
実は、良い部屋探しは営業マンにかかっていると言います。
確かに嫌な営業マンに、大して良い物件じゃないものをてきとーにゴリ押しされて、後で後悔なんてこともありますからね。営業マンの接客に、おもてなし精神があるか。超重要ポイントです。
他にも、電話で問い合わせたときに『部屋が空いている』と言われて来店したら『もうなくなった』と言われた場合にも少し考えましょう。
1月~3月は進学・就職の関係で部屋がすぐに埋まってしまう可能性はあるのですが、あまりにも時期外れの場合や確認直後に来店したにも関わらず『ない』と言われた場合には少し疑ったほうが良いかもしれません。
賃貸物件の情報は雑誌でもネットでもたくさん見かけますが、中には店に足を運ばせるために掲載されている情報もあるようです。
『何だかおかしいな…』と思ったら違う不動産屋さんに行くことをおすすめします。
部屋探しのコツや注意点は、こちらの記事で紹介しています。
>>>部屋探しのコツや注意点、ポイントは?探す時期はいつから?
まとめ
おすすめの不動産会社の見つけ方や決め方について調べてみました。
部屋の間取りや日当たりなどについつい注目してしまいがちですが、大切なのは営業マンとの相性です。
良い営業マンだと、良い物件にたどり着くことができます。
逆に相性の悪い営業マンであれば、望んでいない間取りの部屋をゴリ押しされたり適当な接客で不快な思いをしてしまいます。
営業マンとの相性が悪いと感じたら、躊躇することなく他も回ってみましょう。
また、一人暮らしの部屋を探す場合には予算をしっかりと考え、希望条件に優先順位をつけておき、営業マンに伝えましょう。
営業マンも物件を絞りやすくなり、スムーズに話が進みますよ。