管理会社、仲介会社、不動産会社の違い?大家とどういう関係なの?
引っ越しや不動産関係の用事がある場合、管理会社・仲介会社・不動産会社・大家など名称が複数に分かれていて、どの会社がどんな仕事を請け負っているのか、違いが分からないなんていうこともありますよね。
そこで、賃貸物件を探す際に絶対必要なそれぞれの関係性(管理会社・仲介会社・不動産会社・大家)を紹介します。
それぞれの関係は?
まずは、それぞれの役割からみていくと分かりやすいので、順に関係性を追ってみましょう!
不動産会社の役割
そもそも、不動産関係全般の会社たちは何の業務をするかというと、「仲介」と「管理」の業務をします。
大家さんに入居者を紹介し、それを管理し続けるのです。その業務を「管理会社」と「仲介会社」で分担しています。
仲介は「大家さんから依頼をうけ、入居者を募集し、さらに入居者を決定する」こと。
管理は「入居者が決まった物件を管理する」こと。
で、不動産会社とは「仲介会社の強化版」だと思って良いです。
不動産会社ともなると、会社自体が建物を買い、売る貸すをします。
つまり世間一般でいう「不動産会社」は、仲介会社のことだといえます。
こちらの記事で、一人暮らしする時の、不動産会社(仲介会社)の決め方。おすすめを紹介しています。
仲介会社の役割
「仲介会社」の役割は「物件の入居者を募集する」ことです。←依頼者は【大家】さんです。
仲介するのは賃貸の場合も売買の場合もあります。
募集をかけ、入居したいという希望者が現れたら物件を紹介、その後、賃貸の場合であれば「入居者が賃貸借契約を結ぶ」までが仕事となります。
一般的に「一人暮らししよう!不動産会社に行って話を聞いたり、部屋を紹介してもらお!」というのは仲介会社のことです。
管理会社の役割
管理会社ときいて一番思い浮かべることが多いのが、物件の”メンテナンス”の欄に記載された管理会社名ではないでしょうか。
「管理」会社なので、その名の通り、主に物件のメンテナンス・クレーム対応といった物件の管理業務を担当しています。
大家さんは優れた管理会社とご縁があれば、資産形成にプラスになるため、その対価として管理会社に費用[管理委託料]を払っています。
大家の役割
「大家さん」は1番馴染み深いというか、説明不要でしょう。建物の所有者ですね。
大家さんと言っても、いろんな大家さんがいます。上記のように部屋がたくさんある事もあれば、ひと部屋だけ貸したいという大家さんもいます。
こんな感じで、それぞれの役割の説明でした。
それぞれの役割がわかれば関係性もわかってくると思います。
ザッとした流れとしては、
大家さんが仲介会社に「入居者募集」を依頼。
↓
仲介会社(不動産会社)は入居者を募集し、決める。
↓
入居が決まった部屋を管理会社が管理する。
のような感じ。
こちらの記事で部屋探しのコツ、不動産会社のコツを紹介しています。
まとめ
管理会社・仲介会社・不動産会社・大家のそれぞれの関係を紹介しました。
賃貸不動産会社には仲介と管理の業務があるということを基本に覚えておけば便利です。
これから物件を探す人は、しっかり勉強して最良の住まいに出会えるといいですね!
部屋探しのコツはこちらの記事で紹介しています。
>>>部屋探しのコツや注意点、ポイントは?探す時期はいつから?